
誰もが使える、誰もがつながる
デジタル社会を
わたしたちは、シニア世代の「わからない」「難しい」といった声に寄り添いながら、
学びとつながりの場を提供する取り組みを行っています。
スマートフォンの使い方から、オンラインでの交流、地 域のデジタル活用まで、
日常生活をもっと便利に、もっと豊かに。



目的
Supporting Senior Wellbeing Through Digital Innovation.

シニア向けの
デジタル推進
デジタル技術を活用し、高齢者の健康と生活の質を向上させることを目指しています。

健康増進の
エビデンス化
シニアのデジタル活用がもたらす健康効果についての研究を推進しています。大学・医療機関・自治体との連携を通じて、科学的根拠に基づいた「デジタルによる健康支援」の実践モデルを構築します。

多世代コ ミュニティの
構築
若年層からシニア世代までボーダーレスにつながる仕組みを構築し、すべての世代が共生できる持続可能な社会の実現に貢献します。

eスポーツ体験会の開催
eスポーツを取り入れた交流イベントを開催し、高齢者が楽しみながらデジタル機器に触れ、心身の活性化や仲間づくりを図る場を提供しています。

フレイル予防教室の開催
デジタルと健康を組み合わせた活動を行っています。日常的なICT活用によるフレイル予防に取り組み、心身の健康を維持できるよう支援しています。

スマホ教室の開催
地域の高齢者を中心としたデジタル支援活動を行っており、特にマイナンバーカードの取得促進と、マイナポータルの基本的な利用方法に関するサポートに力を入れています。
活動内容
Supporting Senior Wellbeing Through Digital Innovation.
活動報告
Supporting Senior Wellbeing Through Digital Innovation.
事務局
Supporting Senior Wellbeing Through Digital Innovation.

谷口 拓也
事務局長
株式会社イータス 代表取締役
デジタル庁 デジタル推進委員
ねんりんピック2024 実行委員
在宅ケア研究会 世話人
鳥取県eスポーツ協会 副理事長

水沢 澪
学生アンバサダー
鳥取県立米子南高等学校eスポーツ部 初代部長。同校の令和7年度 文化部活動地域専門指導者。地域のさまざまな活動に精力的に参加し、デジタルを活用した社会的なつながりの推進を行っている。

林 せいら
学生アンバサダー
当協議会のイベントに積極的に参加し、体験会では指導員として活躍。多くの人がデジタルに親しめるよう、活動を行っている。
お問い合わせ
Supporting Senior Wellbeing Through Digital Innovation.